クラウド型レンタルサーバーとは?
クラウド型レンタルサーバーとは、CPUやメモリ、ディスク容量などを運営状況に合わせて拡張することが可能な共有サーバーとなります。
また、サーバーOSに「CloudLinux(クラウドリナックス)」というサーバーOSが利用されている場合が多く、共有サーバーと比較して他者(他のサーバー利用者)からの影響を受けにくい特徴があります。
クラウド型レンタルサーバーと共用サーバーの違い
通常のレンタルサーバー(共用サーバー)とクラウド型レンタルサーバー(ホスティング)とは何が違うのでしょうか。
通常のレンタルサーバーと比較しクラウド型レンタルサーバーは、
- サーバースペックを柔軟に変更することが可能
- 他のユーザーの影響を受けにくい
などの違いがあり、以下の画像のようなイメージです。
以下で詳しく説明していきます。
サーバースペックを柔軟に変更することが可能
通常のレンタルサーバーとクラウド型レンタルサーバーの一番の違いと言えますが、クラウド型レンタルサーバーはCPUやメモリ、ディスク容量などを運営状況に合わせて拡張することが可能です。
(仕組みとしてはVPSと近いものになるようです。)
また、各クラウド型レンタルサーバーによりますが、アクセスが急増した場合に、自動的にリソースが多いプランに変更してくれるため、「アクセス数が一時的に多くなりサーバーがダウンした」と言うことが起きません。
さらに一般的なレンタルサーバーに比べ自身でスペックを比較的簡易に変更することも可能です。
他のユーザーの影響を受けにくい
利用者がサーバースペックを柔軟に変更できることや、サーバーOSに「CloudLinux(クラウドリナックス)」というサーバーOS(オペレーティングシステム)を利用していることから、一般的なレンタルサーバーと比較して、他者からの影響は受けにくいと言えます。
注意点
すべてのクラウド型レンタルサーバーに以上の特徴が当てはまるかと言うと、そうではありません。
クラウド型レンタルサーバーはvCPU(仮想CPU)やメモリなどの使用できる量を1人のユーザーに対して割り当てる仕組みとなっていますが、サーバーに対してオーバーコミットされている場合は、パフォーマンスが低下する恐れがあります。
オーバーコミットは、仮想マシン(クラウド型レンタルサーバー)に対してリソースを割り当てる際、基盤となる物理マシンの上限を超えた割り当てを行うことです。
つまり、ディスク容量やスペックに対し通常50ユーザーで利用するものに100ユーザー利用しているような状態です。
上記のような状態を見抜くことは非常に難しいため、利用した方のユーザーレビューなどを参照しましょう。