サバラボに寄せられるご質問や、レンタルサーバーにおけるご質問を掲載しているページです。また、以下のご質問フォームから、新しいご質問をすることも可能です。
【目次】
レンタルサーバーの機能・スペックなどの質問
レンタルサーバーのセキュリティの質問
当サイト「サバラボ」に関するよくある質問
質問フォーム
また、「サバラボお役立ちブログ」でもレンタルサーバーの情報を更新していますので合わせてご確認ください。
レンタルサーバーの機能・スペックなどの質問
「お試し期間」とは何ですか?
「お試し期間」はレンタルサーバーの費用を一切払うことなく、レンタルサーバーを利用できる期間となります。
レンタルサーバーのコントロールパネルや実際にWebサイトを作成することも出来たりしますが、レンタルサーバー会社によって異なるので注意しておきましょう。また、レンタルサーバー会社によってはお試しの期間がない場合があります。
「Webサーバー」とは何ですか?
レンタルサーバーのWebサーバーは「Webサーバーソフトウェア」のことで、HTTPリクエストを送った際に、レスポンスを返すプログラムを指します。
Webサーバーは主に、
- Apache(アパッチ)
- LiteSpeed(ライトスピード)
- nginx(エンジンエックス)
などの種類があり、各Webサーバーソフトウェアには特徴があります。
詳しくは「Apache/nginx/LiteSpeedとは?レンタルサーバーにおけるWebサーバーの種類」を確認してください。
運営側としては「LiteSpeed」又は「nginx」を選択することを推奨しており、理由としてはWebサイトを作成する場合の読み込み速度がApacheより速くなるためです。
「ディスク容量」とは何ですか?
レンタルサーバーにおいてディスク容量とは、ハードディスク(SSD又はHDD)の容量を指し、利用者が使えるスペースを表しています。また、ディスクスペース、サーバー容量とも呼ばれます。
文書や画像などのデータおよびデータベースが保存されており、一般的にMB(メガバイト)、GB(ギガバイト)、TB(テラバイト)で表示されいます。
ディスク容量にはWeb領域とメール領域が決められているレンタルサーバーもあるため、ご注意ください。
「マルチドメイン」とは何ですか?
マルチドメインは、1つのレンタルサーバーの契約等に対して利用できる独自ドメイン数を表しています。
また、レンタルサーバー会社によっては「独自ドメイン」と機能面に掲載されている場合もあるためご注意ください。
詳しくは「レンタルサーバーのドメインとは?種類も解説」を確認してください。
「CPU・メモリ」とは何ですか?
レンタルサーバーにおけるCPUは、レンタルサーバーの処理能力のことで、メモリとはデータの記憶装置のことになります。
メモリはCPUが処理したデータを保管し、同時に処理する役割を持ちます。ハードディスク(SSD・HDD)の間に入り必要なデータを一時的にかつ電気的に記憶しCPUとデータでやり取りを行います。
- CPU=頭脳(処理能力)
- メモリ=作業スペースの広さ(安定性と速さ)
と覚えておくと分かりやすいです。
また、共用サーバー(レンタルサーバー)においてはCPUやメモリが非公開の場合も多いです。
「転送量」とは何ですか?
レンタルサーバーにおいて「転送量」とは、データ転送量を指します。
Webサイトなどをユーザーが閲覧するためには、閲覧ユーザーに対してデータ(画像・HTMLファイルなど)をレンタルサーバーから転送する必要があり、この転送を「転送量」又は「データ転送量」と言います。
例えば、Webサイトの1ページが2.5MBの場合、月間100万PVと200万PVでは、
●月間100万PVの場合:2.5MB×35,000PV=87,500MB(87.5GB)/1日
●月間200万PVの場合:2.5MB×65,000PV=162,500MB(162.5GB)/1日
以上のような転送量が1日に必要なります。
目安や転送量の計算などについて詳しくは「レンタルサーバーの転送量はどれぐらい必要?目安を解説」を確認してください。
「データベース」とは何ですか?
レンタルサーバーにおけるデータベースは、効率的に集めて管理するデータの集合体のことを言い、リレーショナルデータベース(RDB:Relational Database)が一般的です。
RDBを操作するために、SQL(Structured Query Language)という言語が利用されており、レンタルサーバーには「MySQL」という種類が主に利用されています。
そのため、「データベース10個」などの記載があれば、MySQLが10個設定することが可能という意味合いがあります。
- 「データベースの個数=そのレンタルサーバー内にWordPressなどのCMSを設定できる数」
と考えておけば覚えやすいです。
「SSD・HDD」とは何ですか?
SSD・HDDはレンタルサーバー内のファイルやデータなどを保存し、記憶するための装置(データを読み書きする記憶装置)です。
- HDD:ハードディスクドライブ
- SSD:ソリッドステートドライブ
となり、従来はHDDが支流でしたが、SSDは従来のHDDに比べ高性能で、サーバー障害に強い点やWebの高速化が実現可能です。また、SSDの速度はHDDの約3倍の速度となります。
SSD搭載のレンタルサーバーを「SSD搭載のレンタルサーバーのレビュー・評価一覧」でまとめていますので確認してください。
「自動インストール」とは何ですか?
自動インストールは、必要な情報を入れるだけで、初心者にもWordPressなどのCMSやその他アプリケーションが簡単にインストール可能な機能です。
レンタルサーバーのセキュリティの質問
「SSL」とは何ですか?
SSLは「Secure Sockets Layer」の略で、ネットワーク上のデータ通信を暗号化し、データの盗聴などを防ぐ仕組みです。SSLに対応しているホームページは「https://」で始まり、アドレスバーのところに鍵マークが入っています。
個人情報やパスワードなどのやり取りをおこなう可能性があるホームページには、必ず取り入れるべき対策でChrome68からは、SSL非対応のホームページには警告が表示されるようになりました。
また、レンタルサーバーでは無料独自SSLサーバー証明書を発行してくれるレンタルサーバーも多く、コストを抑えることが可能です。詳しくは「独自SSL無料のレンタルサーバー一覧」を確認してください。
「ファイアウォール」とは何ですか?
ファイアウォールは防火壁のようにネットワークとネットワークの間に入り、不正なアクセスを遮断するための仕組みです。
外部からだけでなく、内部からの不正アクセスにも有効な仕組みで、内部から外部ネットワークへのアクセスも制御できるため、内部犯行により情報が漏れてしまうことも防ぐことが可能です。
ただ、ファイアウォールにひっかからず不正アクセスの侵入を許してしまったものには、効果がなく、あくまで、レンタルサーバーにおける門番のような役割です。
基本的にはレンタルサーバー(共用サーバー)には標準でファイアウォールの仕組みが取り入れられています。
「WAF」とは何ですか?
WAFはWeb Application Firewallの略で、Web上のアプリケーション用のファイアウォールのことで、「ワフ」とも呼ばれます。
Webアプリケーションの脆弱性を狙った攻撃から守ってくれる対策の1つで、アプリケーションレベルで監視するため、ファイアウォールでは対応不可能な攻撃を遮断することが可能になります。
またWAFは、さまざまな種類のサイバー犯罪に、有効なセキュリティ対策だと言われています。
「IDS」とは何ですか?
IDSとは、Intrusion Detection Systemの略で、日本語では不正侵入検知システムと言い、通信を監視し不正な通信があった場合は、管理者へ通知するシステムです。
IDSにはネットワーク型IDSとホスト型の2タイプがあり、ネットワーク型はネットワークを流れるパケットの監視をおこない、不正を検知します。一方ホスト型は監視対象のサーバーに設置され、受信データ等を監視し不正を検知する他、ファイルの改ざんにも対応しています。
「IPS」とは何ですか?
IPSは、Intrusion Prevention Systemの略で、日本語では「不正侵入防止システム」と言い、不正侵入された通信をブロックする機能です。
IDSは、通信を監視し、不正な通信があった場合は管理者へ通知する機能ですが、IPSは不正な通信をブロックすることが出来ます。
「Web改ざん検知」とは何ですか?
Web改ざん検知は監視対象のコンテンツが改ざんされていないか監視するための仕組みです。
近年では、サーバーOS上での監視や、リモートでの監視が増えており、見た目だけでは分からない改ざんを検知してくれます。
当サイト「サバラボ」に関するよくある質問
評価はどのように行っていますか?
ユーザー様から頂いた星1~星5の五段階評価の総合値で掲載しています。
計算式「評価点数の合計÷ユーザーレビュー数」
ユーザーレビューが1件でも総合評価に反映されるため、利用したユーザーの方のレビュー内容の詳細を確認してください。
詳しくは「レビューガイドライン」を参照してください。
月額費用の平均はどのように計算していますか?
掲載を行っている各レンタルサーバーの最低月額価格を掲載しているサービス数で割り、平均月額費用を算出しています。
契約期間や必要なオプションは含まれていないのでご注意ください。
料金の表示は税込みですが税抜きですか?
レンタルサーバーの初期費用、月額費用及びその他費用に関しては、すべて税抜きで表示しております。
また、最安値・最高値に関しては契約期間を問わず一番低い価格で契約することができる金額を掲載しています。お間違いないよう宜しくお願いいたします。
記載したレビューが公開されないことはありますか?
記載いただいたレビューに関しては、レビュー投稿ボタンを押した段階で公開されます。
ただ、公開後に当社でレビュー内容の審査をさせていただき、非公開・削除になる場合もございます。詳しくは「レビューガイドライン」を確認してくさい。
サバラボはどのレンタルサーバーで運用していますか?
サバラボは現在エックスサーバーのX10プランで運営しています。
当サイトを利用した使用感・レビューは「会社概要の紹介ページ」に記載しております。機会があればご確認ください。
問い合わせを行ったら返信はありますか
サバラボ運営スタッフが必要だと判断したお問い合わせのみ、3営業日以内にご返信をいたします。
そのため、必ずお問い合わせを行ったら返信をするわけではございません。ご理解とご協力をお願いいたします。
なお、お問い合わせいただいた内容は必ずチェックしております。お問い合わせは「お問い合わせフォーム」からお願いいたします。
質問フォーム
ご質問いただいた内容は、3営業日以内にこちらの良くある質問に回答と共に公開させていただきます。また、レンタルサーバーや当サイト以外のご質問にはご回答できませんのでご了承ください。