5件のレンタルサーバーが見つかりました。
さくらのVPSは、自己にてカスタマイズを行う際の柔軟性で決めました。
どのプランを利用するにも高速アクセス可能なSSDの使用が可能で速度を重視しないのであれば、あえてHDDと言う選択肢を取り、さらにディスク容量を重視することも出来ます。
その上で、利用者が多いため何かトラブルが起きた場合でも、おおよそ対処法がどこかのサイトに記載されており解決することが出来るのも魅力です。
難点としては料金プランを後から変更することが出来ない点があり、例えば商業用に利用しようとしてプランを組んだがよいが、とても動作が良いと言えない場合、プラン変更を望みたいが変更は出来ず、別途プランを組みデータを移さなければならないので手間がかかります。また、サポートはあるものの無いようなものでネットで調べたほうが早いというのも難点です。
無料のため仕方ありませんが、ATERNOSは人数が増えると2人~4人でも動作が悪くなる時があります。
結果的に、有料のVPSに切り替えましたが、初めてマルチサーバーの構築を考える方は試してみても良いかもしれませんが、外部のMODがいれることが出来ないなどのストレスは感じました。
ただ、設定だけは非常に簡単でしたが、有料のVPSに切り替える時に手間取りました。
ユーザーのレビューはまだございません。あなたが最初の投稿者になっていただけませんか?レビュー投稿をお待ちしております。
ユーザーのレビューはまだございません。あなたが最初の投稿者になっていただけませんか?レビュー投稿をお待ちしております。
Minecraft向けレンタルサーバーの補足
無料のマルチサーバー
無料で利用できるMinecraft向けレンタルサーバーは2つで、
となります。2つのレンタルサーバーはMinecraft専用のため、無料で利用しながらすぐに始めることが可能です。
また無料の中で人気があるのは完全無料で利用できる「Aternos」となりますが、通信が不安定な場合や一部利用できないMODや外部MODが導入出来ないなどのデメリットがあるため注意してください。
(※Aternosは完全無料なため急にサービスが停止される危険もあり、デメリットを理解した上でご利用してください。)
有料のレンタルサーバー
有料のレンタルサーバーは主にVPS(仮想専用サーバー)という種類のレンタルサーバーを利用します。大きく分けて3タイプあるので、確認してください。
マイクラ公式のサーバー
月額980円と有料の公式サーバーですが、環境設定を自分で行う必要がないため、初心者にも向いています。
初心者でもMinecraft簡単設定ありのVPS
上記の2つのレンタルサーバーはマルチプレイサーバーを構築できるスクリプトや簡単設定機能が標準装備されているレンタルサーバーのため、環境設定に自信がない方でも安心して利用できます。
個人的にはテンプレがついているConoHa VPSがおすすめです。
自分で環境を構築する必要があるVPS
一方、Minecraftのマルチサーバーとして以下の2つのレンタルサーバーも利用できます。
こちらは自力で環境を構築する必要があり、KAGOYA(カゴヤ)のレンタルサーバーの場合、「【VPS活用】マイクラ(Minecraft)サーバーの立て方~カゴヤVPSで設定してみた~」で解説はしてくれています。
ご自身に合ったサーバーを選んでください
当サイトでユーザーレビューなどを確認いただき、是非ご自身に合ったレンタルサーバーを選択してください。
トップへ戻る