1~5件目を表示 / 掲載レンタルサーバー全5

Minecraft向けレンタルサーバーとは?

ConoHa VPS

API機能・提供ありJavaの利用可KUSANAGIの利用可Minecraft簡単構築PostgreSQLroot権限付与WAF搭載グローバルIPデータ転送量無制限
4.6
Rated 4.6 out of 5
9件のユーザーレビュー(星 5つ中の評価4.6)
星5つ56%
星4つ44%
星3つ0%
星2つ0%
星1つ0%

さくらのVPS

EV SSLが設定可能Javaの利用可KUSANAGIの利用可Minecraft簡単構築PostgreSQLroot権限付与WAF搭載お試し期間ありデータ転送量無制限
4.3
Rated 4.3 out of 5
4件のユーザーレビュー(星 5つ中の評価4.3)
星5つ25%
星4つ75%
星3つ0%
星2つ0%
星1つ0%

Minecraft向けレンタルサーバーとは?

Minecraft(マインクラフト)は、複数人でオンラインマルチプレイを行うためマルチサーバーが必要になり、マルチサーバーを設定することが出来るレンタルサーバー(主にVPS)を「Minecraft向けレンタルサーバー」としています。

Minecraft向けレンタルサーバー

無料のマルチサーバー

無料で利用できるMinecraft向けレンタルサーバーは2つで、

  • Aternos(110人までプレイ可)
  • Server.pro(無料版は10人までプレイ可・MOD10個まで)

となります。2つのレンタルサーバーはMinecraft専用のため、無料で利用しながらすぐに始めることが可能です。

また無料の中で人気があるのは完全無料で利用できる「Aternos」となりますが、通信が不安定な場合や一部利用できないMODや外部MODが導入出来ないなどのデメリットがあるため注意してください。

(※Aternosは完全無料なため急にサービスが停止される危険もあり、デメリットを理解した上でご利用してください。)

有料のレンタルサーバー

有料のレンタルサーバーは主にVPS(仮想専用サーバー)という種類のレンタルサーバーを利用します。大きく分けて3タイプあるので、確認してください。

1.マイクラ公式のサーバー

月額980円と有料の公式サーバーですが、環境設定を自分で行う必要がないため、初心者にも向いています。

2.初心者でもMinecraft簡単設定ありのVPS

  • ConoHa VPS(プランにより推奨プレイ人数が異なる。10人以上も可)
  • さくらのVPS(プランにより推奨プレイ人数が異なる。10人以上も可)

上記の2つのレンタルサーバーはマルチプレイサーバーを構築できるスクリプトや簡単設定機能が標準装備されているレンタルサーバーのため、環境設定に自信がない方でも安心して利用できます

個人的にはテンプレがついているConoHa VPSがおすすめです。

3.自分で環境を構築する必要があるVPS

一方、Minecraftのマルチサーバーとして以下の2つのレンタルサーバーも利用できます。

こちらは自力で環境を構築する必要があり、KAGOYA(カゴヤ)のレンタルサーバーの場合、「【VPS活用】マイクラ(Minecraft)サーバーの立て方~カゴヤVPSで設定してみた~」で解説はしてくれています。