初心者がすぐにWordPressを初められるレンタルサーバー5社比較【初心者でも簡単スタート】
- 2025年02月05日

WordPress初心者向けレンタルサーバー比較【エックスサーバーがおすすめ】
WordPressでブログやホームページを始めたい初心者の方向けに、主要な国内レンタルサーバー5社(エックスサーバー、ConoHa WING、ロリポップ!、さくらのレンタルサーバ、mixhost)を「簡単さ・速度・安定性・使いやすさ・サポート体制」の観点から徹底比較します。
この記事を読めば、サーバー選びで迷っている初心者の方でも各社の特徴やメリット・デメリットが分かり、最終的にどのサーバーが自分に合っているか判断できるようになります。
結論を先に述べると、初心者には総合力の高い「エックスサーバー」が最もおすすめです。 その理由も含め、他社との比較を交えながら詳しく解説していきます。ぜひ参考にしてください。
レンタルサーバーとは?初心者が知っておきたいポイント
まず簡単におさらいですが、レンタルサーバーとはWebサイト(ブログ)を公開するために必要な「インターネット上の土地」のようなサービスです。WordPressでサイトを作る場合、自分のサイトの住所にあたる「ドメイン」と、このレンタルサーバー(サイトの設置場所) の2つが必須になります。
レンタルサーバー各社は月額料金でサーバーを貸し出しており、契約プランによって性能や機能、サポート内容が異なります。初心者にとっては数あるサーバーの中から何を選べば良いのか悩みどころですが、以下のポイントに注目すると選びやすくなります。
- 簡単さ(セットアップの容易さ):
WordPressを簡単にインストール・開設できるか。初期設定やサイト開設までの手順がシンプルで初心者でも迷わず進められるかが重要です。最近のレンタルサーバーはほとんど 「WordPress簡単インストール」 機能が備わっており、クリックするだけでブログを始められるものが多いです。この機能があるかどうか、どれだけ手軽にブログを始められるかを比較します。 - 速度(表示速度・パフォーマンス):
サイトの表示速度は読者の満足度やSEO(検索エンジン最適化)にも影響します。サーバーのスペック(CPUやメモリ)、ディスクの種類(従来型HDDか高速なSSD/NVMe)、Webサーバーソフト(ApacheやLiteSpeed等)によって速度が左右されます。また各社が提供する独自の高速化機能(キャッシュ機能やCDNなど)があるかもポイントです。できればページ表示が高速で、WordPressの管理画面の動作もサクサク動くサーバーを選びたいですよね。 - 安定性:
サーバーが頻繁にダウンしないか、アクセス集中時でも安定稼働するかも重要です。老舗のレンタルサーバーは長年の運用実績がありトラブルが少ない傾向がありますし、エックスサーバーのように各ユーザーに必要リソースをしっかり割り当て(リソース保証)しているサービスは他の利用者に影響されにくく安定しています。ここでは各社の運営歴やシステム面から信頼性を比較します。 - 使いやすさ(管理ツールのUIや機能の充実度):
サーバーの管理画面や設定ツールが初心者にとって分かりやすいかどうかも大事です。ConoHa WINGの管理画面は非常にUIが洗練され分かりやすいことで定評があります。ロリポップ!もポップでシンプルなインターフェースで初心者に優しいです。エックスサーバーやさくらは独自の管理ツールで機能豊富ですが、その分メニューが多めです。ただしマニュアルや解説サイトも豊富なので困ったときに調べやすい利点もあります。複数のサイト運営に対応できるか(マルチドメイン無制限かどうか)や、バックアップ機能の有無なども使い勝手のポイントです。 - サポート体制:
初心者にとって困ったときに頼れるサポートがあるかは安心材料です。電話やチャットで直接問い合わせできるか、対応時間は長いか、サポート対応が丁寧かなどを比較します。さくらのレンタルサーバは特にサポートが手厚いことで知られています。他社もエックスサーバーやConoHa WING、ロリポップ!は平日日中の電話サポートや24時間受付のメール対応などを提供しています。初心者ならなおさら、日本語で丁寧にサポートしてくれる会社を選びたいですね。
以上の観点を踏まえて、主要5つのレンタルサーバーについて具体的に比較していきましょう。それぞれの料金プラン・特徴・メリット・デメリット・初心者との相性を順番に見ていきます。
主要レンタルサーバー5社の比較一覧
まずは今回取り上げるエックスサーバー、ConoHa WING、ロリポップ!、さくらのレンタルサーバ、mixhostの基本スペックをまとめた比較表を示します。各社ともWordPressが利用可能な代表的プランの情報をピックアップしています(※料金は12ヶ月契約時の税込み月額目安、初期費用はキャンペーン等で無料の場合が多いため0円と記載)。
サーバー名 | 初期費用 | 月額料金(目安) | WordPress簡単インストール | 表示速度性能 | サポート体制 | 初心者おすすめ度 |
---|---|---|---|---|---|---|
エックスサーバー | 0円 | 約¥990/月~ | ◯ (ワンクリック設置) | ◎ (高速・安定) | ◎ (電話・メール) | ★★★★★ |
ConoHa WING | 0円 | 約¥968/月~ | ◯ (ワンクリック+テーマ) | ◎ (国内最速級) | ◯ (電話・チャット) | ★★★★☆ |
ロリポップ! | 0円 | 約¥550/月~ | ◯ (簡単インストール) | ◯ (高速化機能あり) | ◯ (平日電話あり) | ★★★★☆ |
さくらのレンタルサーバ | 0円 | 約¥524/月~ | ◯ (クイックインストール) | ◯ (SSD化で改善) | ◎ (手厚いサポート) | ★★★★☆ |
mixhost | 0円 | 約¥968/月~ | ◯ (簡単インストール) | ◎ (高速LiteSpeed) | ◯ (メール・チャット) | ★★★★☆ |
※料金は割引キャンペーン適用後の最安値(2024年時点参考)の場合があります。最新情報は各公式サイトでご確認ください。
※初心者おすすめ度は当サイトの評価(★5段階)です。どのサーバーもWordPress初心者が利用可能ですが、エックスサーバーは性能・使いやすさ・サポートのバランスが特に優れているため満点としました。
それでは、各社ごとの詳しい特徴とメリット・デメリットを見ていきましょう。
エックスサーバー:高速・安定で総合力No.1の定番サーバー
エックスサーバーは国内で利用者が最も多い定番のレンタルサーバーです。WordPressブロガーの間でも「迷ったらエックスサーバーを選べ」と言われるほど支持されており、その総合力の高さが初心者にもおすすめできるポイントです。
- 基本情報: 個人向け最安の「スタンダードプラン」でも十分なスペック(ディスク容量300GB、メモリ8GB、vCPU 6コア)を備えています。月額料金は契約期間によって変動しますが、12ヶ月契約で月額990円〜(税込)が目安です。初期費用は無料、10日間の無料お試し期間もあります。マルチドメイン(複数サイト運営)は無制限です。
- 簡単さ: エックスサーバーには 「WordPress簡単インストール」機能 が搭載されており、初心者でも数クリックでブログを開設可能です。初期ドメインの設定やデータベースの作成も自動で行われるため、専門知識がなくても安心して始められます。管理画面(サーバーパネル)は項目が多いものの、日本語の公式マニュアルやユーザー向け解説記事が豊富にあるため、困ったときにも調べながら対応できます。
- 速度: 最大の強みはその表示速度の速さです。実際にエックスサーバーで運用中のWordPressサイトの管理画面を操作すると動作のキビキビさに驚くほどで、高速SSD(NVMe)やWebサーバーにNginxを採用、独自の高速化技術「Xアクセラレータ」も功を奏しています。重いプラグインを入れても比較的サクサク動くとの声も多く、表示速度に関して初心者から上級者まで満足度が高いです。
- 安定性: エックスサーバーは2003年からサービス提供を開始しており、20年以上の運用実績があります。大規模な障害も少なく、常に安定した稼働を維持している点で信頼性は抜群です。また先述のとおり契約者ごとにCPUやメモリ等のリソースを保証する仕組みを採用しており、サーバーの安定稼働に寄与しています。他の利用者の影響でサイトが重くなるリスクが抑えられているため、アクセスが増えても安心です。
- 使いやすさ: サーバーパネルはやや情報量が多いものの、一度慣れれば直感的に操作できます。WordPress関連の機能(簡単インストールや自動バックアップ、SSL設定など)は分かりやすくまとめられており、必要な作業はガイドに沿って進められます。また 複数サイトの一元管理やFTPアカウント無制限 など、中級者以上になってサイトを増やした場合にも柔軟に対応できる拡張性があります。将来的にブログを増やしたり規模を拡大したい場合にも、エックスサーバーなら長く使い続けられるでしょう。
- サポート: 平日なら電話サポート(営業時間あり)に直接問い合わせ可能で、メールも24時間受付しています。対応は丁寧で分かりやすいと定評があります。公式サイトのQ&Aやマニュアルも充実しているため、自己解決しやすい環境が整っています。
メリット:
- 高速かつ安定した動作でサイト表示が速い。
- 大手ならではの信頼感と利用者の多さ(国内シェアNo.1)による情報量の豊富さ。
- WordPress導入が簡単で機能も充実、 自動バックアップも標準搭載。
- サポート対応が良く初心者でも安心して使える。
- リソース保証でアクセス増にも強い。
デメリット:
- 月額料金はロリポップやさくらなど格安サーバーに比べるとやや高め。
- 管理画面の項目が多く最初は少し戸惑う可能性がある。
初心者が最初の1台として使うレンタルサーバーとして エックスサーバーは最有力候補 です。他社と比べて飛び抜けた欠点がなく、「迷ったらエックスサーバーにしておけば失敗しない」という安心感があります。
ConoHa WING:とにかく手軽に始められる高速サーバー
ConoHa WING(コノハウィング) は2018年開始の比較的新しいレンタルサーバーですが、GMOインターネットグループが運営していることもあり信頼性は高く、近年急速にシェアを伸ばしています。一番の特徴は 「簡単・高速」 であること。初心者がつまずきやすいサーバー設定を徹底的に簡略化しつつ、高性能な環境を提供しています。
- 基本情報: ベーシックプランで月額968円〜(税込、WINGパック/12ヶ月契約時)。初期費用無料。WINGパックは長期契約ほど月額料金が割安になります。お試し期間はありませんが、最低利用期間もなく必要な期間だけ利用できるプランもあります。ディスクは高速NVMe SSD、マルチドメイン無制限、データベースも無制限とスペック面も充実しています。
- 簡単さ: ConoHa WING最大の売りは初期設定の手軽さです。契約後、管理画面から「WordPressかんたんセットアップ」を選ぶことで、WordPress本体のインストールから初期設定、さらに人気の無料/有料テーマの導入までワンストップで完了します。サーバー契約と同時にブログ開設までできてしまう手軽さは他社にないメリットです。管理画面のUIも非常に分かりやすくデザインされており、初心者でも直感的に操作できます。
- 速度: 「WING(翼)の名は伊達じゃない」と言われるほど速度面の評価が高いサーバーです。公式によれば、自社調査で「国内最速」を謳っています。実際ユーザーからも表示の速さに満足する声が多く、PHPやデータベース処理も高速です。サーバー環境はNginx、PHP8にも対応、HTTP/3も有効化されています。さらにConoHa独自の「コンテンツキャッシュ」機能があり、静的コンテンツを自動キャッシュして表示を高速化する仕組みも備わっています。
- 安定性: 運営会社は国内大手のGMOインターネットグループであり、新興サービスとはいえバックボーンはしっかりしています。サービス開始から数年ですが、大きなトラブルも報告されておらず安定稼働しています。アクセス増で安定性が不安な場合は、リソース割り当てが保証される上位プラン(リザーブドプラン)も用意されています。標準プランでも十分なスペックがあり、通常のブログ運営では問題ない性能です。
- 使いやすさ: 使いやすさは全サーバー中トップクラスです。管理ツールはシンプルで見やすく、初めてサーバーを扱う人でも迷いにくい導線設計がなされています。マルチサイト運営も可能で、複数のサイトを一つのアカウントで管理できます。自動バックアップも標準で無料保存されます。
- サポート: GMOインターネットグループらしく、電話・メール・チャットによるサポート体制が整っています。平日10時~18時なら電話やチャットで気軽に質問でき、夜間や休日でもメールフォームから問い合わせ可能です。
メリット:
- 圧倒的にセットアップが簡単で、初心者でもすぐWordPressを始められる。
- サーバー速度が非常に速く快適。
- 管理画面が使いやすくUIが洗練されている。
- 大手運営で信頼性が高く、サポートも充実。
- 長期契約(WINGパック)で費用を抑えられ、独自ドメイン無料特典もありコスパも良好。
デメリット:
- 短期契約や月額払いだと料金がやや割高になる。
- 無料お試し期間がない(ただし時間単位の課金プランあり)。
- 最低価格自体はロリポップなどより高い。
ConoHa WINGは、「できるだけ簡単に、でも高速なブログ環境が欲しい」という初心者におすすめです。多少コストが上がっても操作のしやすさを重視したい方には、有力な選択肢になるでしょう。
公式サイトで詳細な情報をチェック => https://www.conoha.jp/wing/
ロリポップ!:低価格で始められる初心者向け定番サーバー
ロリポップ!は月額数百円から利用できる低価格が魅力のレンタルサーバーです。2001年開始という長い運営実績があり、個人ブログや趣味サイト向けに人気を博してきました。「サーバー費用をなるべく抑えたい」「初めてだし安いプランから試したい」 という初心者に向いています。
- 基本情報: WordPressが利用できるプランは複数ありますが、標準的には 「ハイスピードプラン」 が人気で、月額550円〜(税込、12ヶ月契約時)で利用できます。初期費用は無料、10日間の無料お試し期間もあります。ディスク容量は400GB(ハイスピードプラン)、マルチドメインも無制限です。バックアップは一部プランで有料オプション扱いなので注意が必要です。
- 簡単さ: ロリポップは初心者に優しいインターフェースで知られています。管理画面(ユーザー専用ページ)はポップなデザインで見やすく、WordPress簡単インストール機能もしっかり備わっています。手順に沿って入力していくだけでWordPressのセットアップが完了するので、初めてでも難しくありません。
- 速度: かつてロリポップは「安いけど遅い」という印象を持たれることもありましたが、近年は大きく改善しています。現在は上位プランを中心に全サーバーNVMe SSD化し、Webサーバーに高速なLiteSpeedを導入するなど大幅な強化が図られました。さらに 「ロリポップ!アクセラレータ」 という独自のキャッシュ機能も提供され、WordPressの表示速度向上をアピールしています。一般的なブログ運営であれば十分軽快に動作します。
- 安定性: ロリポップは運営歴が長く、基本的な安定性は確保されています。しかし、超高性能サーバーと比べるとリソース面では劣る部分があり、アクセス集中時に表示が遅くなる可能性はゼロではありません(特に安価なプラン)。通常利用では問題ありませんが、安定性重視なら上位プランを選ぶか、エックスサーバーなどに分があります。
- 使いやすさ: 管理画面は初心者目線で作られており、設定項目に説明が添えられていたり、サポートページへの案内があったりと親切です。WordPress以外にも様々なアプリを簡単インストールできる機能もあります。
- サポート: ロリポップも電話・メール・チャットのサポート窓口があります(電話・チャットは平日のみ)。公式サイトのヘルプも充実しており、よくある質問への回答やトラブルシューティング記事が豊富です。
メリット:
- なんといっても月額料金が安いこと。少ない予算でもブログを始められる。
- インターフェースが分かりやすく初心者に親切。
- WordPress簡単インストールや無料SSLなど基本機能も揃っている。
- 長年の運営実績があり信頼性もある程度確立されている。
- 電話サポートも含めサポート体制が用意されている。
デメリット:
- 上位サーバー(エックスサーバーやConoHa)に比べるとサーバー性能や速度で僅かに劣る場合がある。
- 大量アクセス時の耐久性はハイスペックサーバーほどではない。
- 安価なプランではバックアップが有料オプションになるなど機能面で制限がある。
「とにかくコストを抑えてWordPressを始めたい」という方にはロリポップ!は有力な選択肢です。サーバーにかける費用を最小限にしつつも基本機能は欲しいというニーズに応えてくれるでしょう。
公式サイトで詳細な情報をチェック => ロリポップ!
さくらのレンタルサーバ:老舗の安心感と手厚いサポートが魅力
さくらのレンタルサーバは、国内老舗のさくらインターネット株式会社が提供するサービスで、運営実績の長さと信頼性ではトップクラスです。個人から法人まで幅広いユーザーに利用されており、「昔からある定番サーバーを使いたい」「困ったときにしっかりサポートしてほしい」人に適しています。
- 基本情報: 個人向けの代表プラン「スタンダード」は月額524円(税込・年額一括払い時)で利用でき、初期費用無料・2週間の無料お試し期間があります。スタンダードプランでも容量300GB、マルチドメイン20個まで、データベース50個までと個人利用には十分です。ディスクは高速SSDを採用しています。
- 簡単さ: さくらもWordPressクイックインストール機能を備えており、サーバーコントロールパネルから簡単にWordPressを導入できます。初期設定ウィザードも用意されているため、難しい作業は不要です。管理画面のUIは堅実な作りで、公式サポートサイトの手順解説が手厚く、分からないことはマニュアルを見れば解決できるよう丁寧に説明されています。
- 速度: 従来、さくらは「安定しているが速度面では控えめ」という評価もありましたが、全プランSSD化が行われたことで速度は向上しました。WebサーバーはNginxを採用し、PHPも最新版に対応。無料CDNサービスも標準提供されており、活用すれば表示高速化が可能です。飛び抜けて速いわけではありませんが、一般的なブログ運営では十分な速度です。
- 安定性: さくらインターネットは長い歴史を持ち、システムの安定稼働には定評があります。「とにかくトラブルが少ない」「障害対応が迅速」という評価があり、万一の際の情報発信も素早く安心感があります。リソースブースト機能もあり、一時的な負荷増にも対応できます。総じて、「老舗の安心感」 は大きな魅力です。
- 使いやすさ: 管理ツールはシンプルで迷いにくいです。機能ごとに画面が分かれており、目的別に操作できます。マルチドメインは20個まで、FTPアカウントは1つのみと制限はありますが、個人利用なら十分でしょう。Webフォント機能(モリサワフォント等)を利用できる特典もあります。
- サポート: さくらの最大の強みとも言えるのが手厚いサポートです。メールやチャットはもちろん、電話によるサポート(コールバック予約制)も用意されています。トラブル発生時の対応の速さ・丁寧さで定評があり、初心者にとって「困ったときに助けてくれる存在がいる」安心感は大きいでしょう。公式のサポートページやFAQも非常に充実しています。
メリット:
- 老舗ならではの高い信頼性と安定感。
- 料金が安くコスパが良い。
- サポート対応が非常に丁寧で安心。
- WordPressも簡単導入でき、基本機能は網羅。
- 無料CDN提供やWebフォント利用など独自の付加価値サービスもある。
デメリット:
- 管理画面や仕様がやや古風で、操作性は最新サービスに一歩譲る。
- 速度面では他の高速サーバーに比べると突出した強みはない。
- マルチドメイン数など上限があり拡張性は必要十分程度。
「安心感を重視したい初心者」にさくらのレンタルサーバは適しています。料金の安さもあってお試しで始めやすく、困ったときは助けてもらえる環境が整っています。
公式サイトで詳細な情報をチェック => さくらのマネージドサーバ
mixhost:ハイスペック&充実機能。用途次第で魅力大
mixhost(ミックスホスト)は2016年開始の比較的新しいサービスですが、高性能と豊富な機能で注目を集めています。「よりハイスペックな環境が欲しい」「特殊なサイトを運用したい」というニーズに応えられるサーバーです。初心者でも使えますが、どちらかというと中上級者向け寄りのサービスとも言えます。
- 基本情報: 最安のスタンダードプランは月額968円〜(税込、36ヶ月契約時)。初期費用は無料、さらに30日間の返金保証(実質お試し期間)があります。ディスクは超高速のNVMe SSDを採用、ディスク容量は300GB〜(プランによる)。データベース無制限、マルチドメイン無制限とリソース面の制約が少ないのも特徴です。
- 簡単さ: mixhostは世界的に標準のcPanelというコントロールパネルを採用しています。機能が豊富な反面、初心者には項目が多く戸惑う部分もあります。しかしWordPressに関しては「WordPress自動インストール」が用意されており、GUIでセットアップ可能です。日本語マニュアルもあり、手順に沿って進められます。
- 速度: mixhostは速度面でもトップクラスです。LiteSpeed Webサーバーを導入しており、動的コンテンツ処理の高速性やHTTP/3対応など先進的です。ディスクはNVMe SSDで超高速。実際のWordPress動作も非常に軽快です。LiteSpeedを活かした 「LiteSpeed Cache」 プラグインを使えば、強力なキャッシュ機能で表示速度をさらに引き上げられます。
- 安定性: サービス開始当初は不安定さも指摘されましたが、現在はインフラ増強により安定しています。ハイスペックなサーバー構成で、十分なリソースが割り当てられています。共有サーバーですが、性能不足による不安定さが出ることはまずないでしょう。
- 使いやすさ: 管理パネルがcPanelベースなので、他の国内サーバーと勝手が違います。しかし、ストレージ容量や転送量が比較的余裕があるため、高画質画像を多用するサイトなどに向いています。また、mixhostはアダルトサイト等の運用を許可している数少ないレンタルサーバーです。他の主要サーバーでは禁止されているため、特定のジャンルを扱いたい場合は有力な選択肢となります。
- サポート: サポートは基本メール(チケット)対応ですが、回答は迅速で丁寧です。一部時間帯ではチャットサポートも提供されています。電話サポートはありませんが、メールで24時間受付・対応しています。30日間の返金保証があるため、万一合わなくても安心です。
メリット:
- スペックが高く、速度・性能ともにトップクラス。
- ディスク容量や転送量に余裕がある。
- 最新技術(LiteSpeed, HTTP/3等)をいち早く導入。
- WordPress運用に必要な機能は全て揃い、高速化オプションも充実。
- アダルト等の特殊ジャンルも許容する柔軟性。
- 30日返金保証付きで気軽に試せる。
デメリット:
- 他社に比べ短期契約の料金が高め。
- 管理画面がcPanelのため操作にやや癖があり、完全な初心者には分かりづらい部分も。
- 電話サポートがない。
mixhostは 「他にはない特徴」を持ったレンタルサーバー です。性能重視の方、大容量サイトや特定ジャンルを扱いたい方には大きな強みがあります。初心者でも使えますが、まずは30日間試してみて、自分に合うかどうか確認してみると良いでしょう。
公式サイトで詳細な情報をチェック => mixhost
初心者にはどれがおすすめ?比較結果まとめ
ここまで主要5社の特徴を見てきました。最後に、初心者にとって特におすすめのサーバーはどれか結論をまとめます。
結論としては冒頭で述べたとおり、総合的なバランスが優れている「エックスサーバー」がおすすめNo.1です。
エックスサーバーは速度・安定性・使いやすさ・サポートの全てにおいて高水準で、大きな弱点がありません。
- 簡単さ: ConoHa WINGほどではないものの、十分簡単で情報も豊富。
- 速度: トップクラスの速さで快適。
- 安定性: リソース保証や運用実績で抜群の信頼性。
- 使いやすさ: 機能豊富で将来的な拡張性も高い。
- サポート: 電話サポートもあり安心。
料金面ではロリポップやさくらが安いですが、その差額以上の価値をエックスサーバーは提供してくれます。特にブログをこれから長く続けたい、本格的に取り組みたいと考えているなら、最初から信頼できる高性能なサーバーを選んでおく方が後悔が少ないでしょう。
とはいえ、他のサーバーも用途によっては魅力的です。
- エックスサーバー: 【迷ったらコレ】 性能・安心感重視で失敗しない王道を選びたい人向け。
- ConoHa WING: 【手軽さ重視】 最速で簡単にWordPressを始めたい、スピードも重視する人向け。
- ロリポップ!: 【コスパ最優先】 とにかく安く始めたい、趣味ブログや練習用に使いたい人向け。
- さくらのレンタルサーバ: 【サポート重視】 困ったときに助けてほしい、老舗の安心感がほしい人向け。
- mixhost: 【ハイスペック志向】 性能最優先、大容量サイトや特殊ジャンルを扱いたい人向け。
以上の比較を参考に、ご自身の目的や重視ポイントに合ったサーバーを選んでみてください。
まとめ
様々なレンタルサーバーを比較してきましたが、WordPress初心者の方がブログ運営を始めるにあたって、最もおすすめできるのは「エックスサーバー」 です。
確かにConoHa WINGの簡単さやロリポップの安さも魅力的ですが、ブログを長期的に運営し、アクセスを集め、将来的には収益化も目指すのであれば、サーバーの安定性と表示速度は非常に重要です。
エックスサーバーは、長年の運用実績に裏打ちされた高い安定性と、常に最新技術を取り入れた高速な表示速度を両立しています。さらに、充実したサポート体制や、アクセスが増えても安心のリソース保証など、初心者が安心してブログ運営に集中できる環境が整っています。
初期投資として月額1,000円前後は必要ですが、その価値は十分にあります。頻繁なサーバー移転は手間もコストもかかるため、最初から信頼できるサーバーを選ぶことが、結果的に時間と労力の節約に繋がります。
エックスサーバーには 10日間の無料お試し期間 があります。まずは実際に試してみて、その快適さを体感してみてはいかがでしょうか。きっと満足できるはずです。
快適なサーバー環境を手に入れて、ぜひ楽しいブログ運営をスタートしてください!