1~5件目を表示 / 掲載レンタルサーバー全5

RAIDとは?

JETBOY(ジェットボーイ)

WAF搭載お試し期間あり自動バックアップ無料
3.2
Rated 3.2 out of 5
5件のユーザーレビュー(星 5つ中の評価3.2)
星5つ0%
星4つ40%
星3つ40%
星2つ20%
星1つ0%

メリット

  • 転送量が実質無制限
  • WordPressの移行代行が3サイトまで無料で可能
  • 初期費用が安く高速化が可能
  • プラン変更が容易

デメリット

  • メールサポートのみのサポート体制
  • 上位プランの初期費用が高い
  • 運営元は多くのレンタルサーバーサービスを手掛けており、リニューアルや廃止が多い
  • コントロールパネルが利用しにくい

RAIDとは?

RAIDとは、Redundant Arrays of Inexpensive Disks(リダンダント・アレイ・オブ・インエクスペンシブ・ディスクズ)の頭文字からレイド(RAID)と呼び、複数台のハードディスク(HDD・SSDなど)を1つのドライブのように認識させる技術のことを言います。

RAIDとは

このRAIDの技術により複数のハードディスクへの分散書き込みによる処理速度の向上やディスク容量対策が可能となります。

さらに、RAIDのレベル(データの分散方法)によってはハードディスクが故障した場合でも、データを復旧することやユーザーのアクセスを可能することができ、安全性を担保することも可能です。

また、これらはディスクアレイの代表的な手法となり、「ディスクアレイ=レイド」と呼ぶこともあります。

バックアップと間違えやすいですが、バックアップとは概念が異なり、RAIDはあくまでも運用に対しての冗長性(HDD故障時にデータ復旧・アクセス可能)を確保するものとなります。そのため、ハードディスクからデータ削除をした場合は復旧が出来ません。

つまりレンタルサーバー等を契約する利用者目線で考えると複数のハードディスクがあることにより、以下の利点があります。

  • ハードディスクが故障した場合でもデータ復旧・アクセス可能であり、安全性を担保できる
  • 負荷分散を分散することにより、処理速度が向上する可能性がある
  • ストレージ構築が可能となり、ディスク容量が増える可能性がある
  • 分散書き込みによるデータ保存が可能になる

しかし、注意点としてRAIDにはレベル(モード)が複数あり、レベルにより特徴が異なります。

RAID5(パリティレイド)

RAID5は、データからパリティと呼ばれる「データを修復するための符号」を生成し、データと共にドライブに分散して記録します。さらにRAID0と同じように複数のディスクに分散(ストライピング)も行います。

また、RAID5はパリティを使うことからパリティレイドとも呼ばれています。

RAID5(パリティレイド)

そして、パリティがあることで、ハードディスクが1本壊れたとしてもデータを守ることができ、最小構成台数3台以上必要なことからRAID5は冗長性、容量の拡張、高速性を実現することが可能となります。

しかし、データを読み書きする際にはパリティコード生成が行われるため、読み込みは高速にならないデメリットがあります。