5件のレンタルサーバーが見つかりました。
初心者・個人におすすめの安いレンタルサーバーを機能やユーザーレビューも確認しながらピックアップしてご紹介しています。長く利用することを目的になるべく安めのプランから是非利用してください。(おすすめのプランは「基礎知識」の上に記載しています。)
初心者・個人におすすめのレンタルサーバーの月額平均は 291円です。
(更新日:2021年03月06日)
月額ワンコイン以下で利用できるのが魅力です。サーバーのストレージがHDDなので、いまさらスピード感には欠けますが、ミニサイトをWordPressで作る分には、特別不満もおぼえません。電話サポートはありませんが、利用者が多いので、ネットに様々な利用者のレビューや体験談が挙げられているので、情報に困らないことも利点のひとつです。
ロリポップのレンタルサーバーはWordPressが簡単に(60秒で)インストールすることが出来、移転も自動です。また365日24時間の電話・メール・チャットサポートもあり初心者向きのレンタルサーバーと言えます。
個人ブログや初心者の方が利用する場合は「月額250円からのライトプラン」が推奨で、電話サポートがほしい方は「スタンダードプラン」を選択しましょう。500円以下で手厚いサービスが受けることが可能なため、おすすめです。
月額500円程度で、容量も100Gもあるのでブログで使用する際は特に容量を気にせず使う事が出来ます。更にレンタルサーバの利用が初めてだった私には、電話によるサポートが分かり易くて助かりました。ただし老舗の安心感がある一方でコントロールパネルなどのシステム面が少し古臭く感じる所があり、初心者がサポート無しで設定を行うのはやや複雑過ぎる部分も感じました。
ただ、最近はコントロールパネルもリニューアルされたため、快適に利用できています。
マニュアル本やセミナーなどで紹介されている「さくらのレンタルサーバ」は、初心者・個人サイトなどの運営にはスタンダードプランがお勧めです。
スタンダードプランの場合、月額525円~で無料SSLサーバー証明書、電話・メールサポートなどが充実しており、WordPressなどのCMSも約20サイト作成することが可能で、もちろんWordPressの自動インストール機能(簡単インストール)もあります。利用している方も多いため、トラブルは検索すれば、ほとんど分かることも魅力の1つです。
それまで使っていたホームページを公開していた無料サーバーが、サービス終了になってしまった。一時期はそのまま閉鎖を考えていた。
ただ、本当に終わりにしてしまうのがもったいなく、いくつかのサービスを比較検討をしました。その結果、ネットオウルさん運営するスターサーバーが比較的安く感じ、自分に合った料金プランがあったことが一番の決め手となりました。独自の無料ドメインも使えて、種類や内容にも問題がなく、気に入ったドメインがあったことも理由になっています。使える容量も問題がなく、かねてから使ってみたかったWordPressも使うことができ、満足しています。
なるべく低価格で、高性能の機能やWebサイトの速度を重視したい方にスターサーバーはおすすめです。初心者にでも分かりやすいコントロールパネルや、個人ブログでもWordPressのPHP高速化設定が可能です。
プランは、ライトプラン以上を推奨で月額200円~契約することが可能です。安さと機能、速度で選ぶなら間違いなくスターサーバーが一押しです。
初期費用無料で月額900円のプランに多くの期待をする方が、ムシが良すぎたのかもしれませんが、なによりも、サイトへの接続が安定しないというデメリットが大きすぎて、2短期間の利用で契約を止めた事を覚えています。
今はリニューアルを繰り返しているので安定しているかもしれませんが、各種宣伝メール攻勢もあり改めて利用するイメージはありません。
お名前.comのレンタルサーバーは他社と比較して少し月額費用が高くなりますが、ドメインとセットで契約することが可能で初心者の方でも管理しやすいことが特徴です。
機能や性能の見直しを繰り返し行っており、基本機能やスペックはご紹介している中で一番良いです。お名前ドットコムで独自ドメインを取得しようと考えている場合は推奨です。
メルマガ配信ができるサーバーを探していてCORESERVERに決めました。安くて大容量のサーバーだと思います。メルマガ配信は途中から使わなくなりましたが、その後もブログやサイトの作成などに利用しました。
CORESERVERの問題点は、管理画面が意外と複雑で分かりにくいことです。レンタルサーバーの初心者には、オススメできないかもしれません。
コアサーバー(CORESERVER)は少しクセがあるコントロールパネルですが、リニューアルを繰り返しかなり使いやすくなっています。個人ブログなどはWordPressであれば最短1分で始めることが可能で、ライブチャットで緊急時のトラブルにも対応してくれます。
推奨は「CORE-MINIプラン(月額約198円)」で個人向き、初心者向きに作られ、ずっと利用し続けることが可能なレンタルサーバーです。
※SEO対策を特に重視する場合は「SEO対策におすすめのレンタルサーバー」から選択してみてください。
初心者・個人向けレンタルサーバー選び方の基礎知識
レンタルサーバーを初めて契約・利用する初心者の方や、個人でレンタルサーバーを運営する場合に、レンタルサーバー選びは非常に困難です。
以下で個人のブログやWebサイト作成、初心者の方向きのレンタルサーバーの選び方の基礎知識をご紹介します。
まずは共用サーバーを選択しよう
レンタルサーバーには大きく分けて4つの種類があり、
一般的に以上の種類があります。
個人や初心者の方は、比較的操作や管理が簡単で格安な「共用サーバー」を選択することを推奨します。(また、共用サーバーのことをレンタルサーバーと言う場合も多いので注意してください。)
マルチドメイン(独自ドメイン)の設定は1つ以上を選択
マルチドメインは1つのレンタルサーバーの契約等に対し利用できる独自ドメインを言います。(独自ドメインが不明な方は「レンタルサーバーのドメインとは?種類も解説<初心者向け>」を参照してください。)
と覚えておきましょう。
そのため、マルチドメインが設定できないレンタルサーバーを選んだ場合、独自ドメインでブログやWebサイトが運用できなくなってしまいます。
最低でも、マルチドメインが1つ以上設定できるレンタルサーバーを選択しましょう。
WordPress等を利用するならデータベースは1個以上を選択
レンタルサーバーにデータベース又はMySQLなどの有無や設定可能数が掲載されています。
データベースの説明は省きますが、
と覚えておきましょう。
そのため、WordPressなどのCMS(コンテンツ管理システム)をブログやWebサイトに導入する予定であれば、データベース数が1つ以上設定できるレンタルサーバーを選択しましょう。
※「データベースなし」の格安プランなどを選んだ場合、WordPressなどのCMSをインストールすることが出来ません。
ディスク容量は30GB以上を目安に選択
通常のWebサイトやブログであれば10GBで十分なディスク容量です。
しかし、ディスク容量が足りなくなった場合などは初心者の方の場合、対処に焦ってしまいます。そのため、余裕を持って3倍の30GBぐらいを目安に選択することを推奨します。
※当サイトは300ページぐらいあり、画像も1,000点を超えていますが、4GB程度の利用です。
また、余裕があればハードディスクは「SSD」を選択しておきましょう。HDDに比べて高性能です。
SSLサーバー証明書は無料で設定できるサーバーを選択
多くのレンタルサーバー会社が「Let’s Encrypt(レッツ・エンクリプト)」のSSL証明書を利用し、独自ドメインに無料でSSLサーバー証明書を簡単に設定することが出来ます。
設定することで、Webサイトやブログの盗聴や改ざん、フィッシング先に合うリスクを抑えることが可能でセキュリティ対策にもなります。
有料のSSLサーバー証明書は、年間2万円ほどする場合もあるため、無料でSSL証明書が利用できるレンタルサーバーを選択しましょう。
無料のおためし期間があるサーバーを選択しよう
レンタルサーバーの中には無料のお試し期間を設けている場合があります。初心者の方は必ず無料のおためし期間があるレンタルサーバーを選択し、自身が利用しやすいレンタルサーバーか確認しましょう。
特にコントロールパネルと呼ばれる管理画面の確認や、分からない言葉や用語などの確認、自分がレンタルサーバーで行いたいことが実際に出来るかどうかなどを確認してください。
当サイトに寄せられるユーザーレビューの中にも「コントロールパネルが利用しにくい」「検索しても解説が出てこない」など、初心者の方には使い勝手の悪さが目立つレンタルサーバーもあります。
また、もし利用しなかったとしても費用が掛からないため初心者の方でも安心です。
その他の選び方やポイント
全員の方には共通しませんが、その他の個人ブログ・Webサイト、初心者のレンタルサーバーで選ぶポイントを簡単にご紹介します。
独自ドメインが無料のレンタルサーバーはお得です
独自ドメインの取得には費用が取得費用、更新費用が掛かります。
しかし、取得費用が無料、更新も永年無料のキャンペーンや常時無料などのレンタルサーバーも存在します。Webサイトやブログで独自ドメインを取得しようと考えている方はセットのレンタルサーバーを選択することで、お得にかつ簡単にWebサイトを始めることが出来ます。
電話サポートがある場合は安心です
特に初心者の方は電話サポートがあるレンタルサーバーを選択しましょう。
メールだと問い合わせてから24時間ほど時間がかかる場合があり、もし利用しなかったとしても万が一の場合安心です。
自動インストール機能は未確認でもOK
自動インストール機能とはWordPressなどのCMSやアプリケーションを簡単にインストールできる機能となります。
WordPress以外のCMSやアプリケーションを利用する方のみ確認をしましょう。
WordPressを利用する方は、自動インストール機能がついていないレンタルサーバーの方が稀なため選ぶ選択肢には入れず、その他の機能を確認しましょう。
トップへ戻る