アフィリエイトサイト向けレンタルサーバーのコスパ比較【主要サービス編】
- 2024年04月06日

アフィリエイトサイト運営に最適なレンタルサーバーとは?
アフィリエイトサイトを複数運営するなら、「マルチドメイン対応数」「データベース(MySQL)数」「表示速度・安定性」「料金プラン」「キャンペーン特典」の5つが重要なポイントになります。
今回は、エックスサーバー、ConoHa WING、mixhost、ロリポップ、さくらのレンタルサーバーなど国内主要サービスを徹底比較し、コストパフォーマンスの高いサーバーを見極めていきます。
マルチドメイン数とデータベース数の比較
複数のアフィリエイトサイトを効率的に運営するには、一つの契約でいくつの独自ドメインサイトが持てるか(マルチドメイン数)と、WordPress用のMySQLデータベースをいくつ作成できるかが非常に重要です。
エックスサーバー
マルチドメイン: 無制限
データベース: 無制限
2020年5月の機能改善以降、エックスサーバーはマルチドメイン数もMySQLデータベース数も完全無制限になりました。ディスク容量さえ余っていれば、好きなだけWordPressサイトを増やせるため、複数サイト運営者に大きなメリットとなっています。
ConoHa WING
マルチドメイン: 無制限
データベース: 無制限(1つあたり最大5GB)
ConoHa WINGも独自ドメイン数とMySQLデータベース数が無制限で、複数サイト運営の自由度が高いです。1つのデータベースあたり5GBまで使用可能で、一般的なアフィリエイトサイトなら十分な容量と言えるでしょう。
mixhost
マルチドメイン: 無制限
データベース: 無制限
mixhostは「無制限」にこだわったサービスで、マルチドメインとデータベースだけでなく、転送量、メールアカウント数、Cronジョブ数までも上限がありません。複数のアフィリエイトサイトを運営するなら、リソースの心配をせずに使えるのは大きな魅力です。
ロリポップ!
マルチドメイン: プラン依存(スタンダード:最大300個、ハイスピード以上:無制限)
データベース: プラン依存(スタンダード:100個、ハイスピード以上:無制限)
ロリポップはプランによって上限が異なります。スタンダードプランでも独自ドメイン300個、MySQL100個と十分な数が用意されていますが、さらに多くのサイトを運営したい場合はハイスピードプラン以上がおすすめです。なお、エコノミープランはMySQLが使えないため、WordPressサイトには不向きです。
さくらのレンタルサーバ
マルチドメイン: プラン依存(スタンダード:200個、プレミアム:300個、ビジネス:400個)
データベース: プラン依存(スタンダード:50個、プレミアム:100個、ビジネス:200個)
さくらも各プランで上限が設定されていますが、スタンダードプランでも独自ドメイン200個、データベース50個と、一般的なアフィリエイターには十分な数字です。ただし、最安のライトプランはMySQLが利用できないため、WordPress運用には向いていません。
実際には100サイト以上を同一サーバーで運用するケースは珍しいため、ロリポップやさくらの上限でも問題ないでしょう。ただ、将来的なサイト追加を考えるなら、無制限のサービス(エックスサーバー、ConoHa WING、mixhost)がより安心です。
表示速度と安定性の比較
アフィリエイトサイトの成果に直結する「ページ表示速度」と「サーバー安定性」。各社の取り組みと実績を比較します。
エックスサーバー
速度: 高速(平均表示時間約0.7秒)
安定性: 稼働率99.99%以上
エックスサーバーは共用サーバーながら安定性に定評があり、大規模アクセス時も落ちにくいという信頼感があります。独自開発の「Xアクセラレータ」や「XPageSpeed」などの高速化機能も搭載し、WordPressサイトの表示を素早く行えます。
ユーザー評価でも「表示が速い」という声が多く、長年レンタルサーバー業界をリードしてきた実績も安心感につながっています。
ConoHa WING
速度: 超高速(「国内最速」を標榜)
安定性: 高い(自動最適化機能あり)
「国内最速レンタルサーバー」を謳うConoHa WINGは、高性能ハードウェアと最適化されたチューニングで表示速度に強みがあります。全プランでSSDを採用し、Basicプランでも6コアCPU・8GBメモリという破格のスペックを提供しています。
特筆すべきはサーバー収容状況に応じた自動最適化機能で、混雑時には自動的に空いているサーバーへデータ移動する仕組みにより安定稼働を維持しています。「アクセス集中に強い」「WordPressが爆速」という評判も多く、表示速度を重視するアフィリエイターに選ばれています。
mixhost
速度: 高速(LiteSpeed採用)
安定性: 高い(CloudLinux採用)
mixhostは表示速度向上のためWebサーバーにLiteSpeedを採用し、HTTP/3にもいち早く対応した高速サーバーです。LiteSpeed公式パートナーでもあり、最適な設定で運用されています。
バックエンドではCloudLinuxによりユーザーごとにリソースを分離しているため、他ユーザーの影響を受けにくく安定した運用が可能です。全プラン共通で10Gbpsの大容量回線を備え、アクセス増加時も高速表示を維持できる設計になっています。
ロリポップ!
速度: プラン依存(ハイスピード以上で高速)
安定性: 中~高(プラン依存)
ロリポップは以前「安いけど遅い」というイメージがありましたが、2022年末の**「ロリポップ!爆速宣言」で全プランが大幅に高速化**されました。特にハイスピードプラン以上ではLiteSpeedを導入し、WordPressサイトの表示速度が飛躍的に向上しています。
ただし、下位プラン(ライトやエコノミー)はApache+Nginx構成でスペックも控えめなため、本格的なアフィリエイト運用にはハイスピードプラン以上が無難でしょう。ハイスピード以上なら他社中~上位プランと遜色ない速さと安定性が得られます。
さくらのレンタルサーバ
速度: 中~高速(全プランSSD化済み)
安定性: 非常に高い(老舗ならではの安定運用)
さくらは老舗ならではの安定運用に定評があります。2023年前後にサーバー機器の刷新が行われ、現在は全プランSSD化および冗長構成による高速化が図られています。
稼働率も99.99%と高水準で、深夜帯などアクセスの少ない時間にメンテナンスを行うなど堅実な運用が特徴です。「とにかく落ちないサーバー」を求める方に適した選択肢と言えるでしょう。
なお、業界全体として高速化競争が進んでおり、各社の速度差は以前より縮まっています。あるベンチマークではエックスサーバー2.27秒、mixhost2.28秒、ConoHa WING2.59秒、ロリポップ(ハイスピード)2.67秒と僅差でした。いずれもユーザー体感で問題ない速度レベルに達しているため、安定性や負荷耐性、キャッシュ機能の充実度など総合的に判断することが重要です。
月額料金と初期費用の比較
コストパフォーマンスを考える上で重要な料金面を比較します。契約期間によって月額が変わるのが一般的なので、初期費用や無料試用期間の有無も含めて検討しましょう。
エックスサーバー
月額: 990円~(12ヶ月契約)、693円~(36ヶ月契約)
初期費用: 3,300円(キャンペーン時は無料)
無料お試し: なし(ただし残月返金制度あり)
エックスサーバーは契約期間を長くするほど割安になり、36ヶ月契約なら約30%オフの月額693円からとリーズナブルです。初期費用は通常3,300円かかりますが、頻繁に無料キャンペーンが行われているため、実質0円で始められることが多いです。
無料お試し期間はありませんが、契約期間中の解約でも残月分を返金する制度があり、実質的に費用リスクを軽減できます。
ConoHa WING
月額: 通常1,320円~、長期契約で643円~(36ヶ月契約時)
初期費用: 0円
無料お試し: なし(ただし時間単位課金可能)
ConoHa WINGの最大の特徴は、初期費用が常に0円であることと、通常契約と独自ドメイン付きのWINGパック長期契約の2種類が選べる点です。
長期契約の場合、最大55%オフ(36ヶ月契約時)まで割引され、月額643円程度で利用できます。無料お試し期間はありませんが、時間課金制(例:ベーシック2.5円/時)を利用すれば、数十円~数百円程度の少額で試すことも可能です。
mixhost
月額: 初回は880円~(55%オフ)、更新時は1,980円~
初期費用: 0円
無料お試し: 30日間返金保証
mixhostは初回契約時に大幅割引が適用される点が特徴です。スタンダードプランの場合、初回は最大55%オフで月額880円から利用可能ですが、契約更新時は通常料金の月額1,980円となります。長期契約ほど初回割引率が高く、36ヶ月契約が最もお得です。
30日間の返金保証があるため、「試してみて合わなければ全額返金」が可能で、実質的な無料お試し期間として活用できます。
ロリポップ!
月額: エコノミー99円~、スタンダード495円~、ハイスピード550円~(すべて36ヶ月契約時)
初期費用: 0円
無料お試し: 10日間
ロリポップは業界でもトップクラスの低価格が魅力です。特にハイスピードプランでも36ヶ月契約なら月額550円程度と非常にリーズナブル。1ヶ月契約の場合はやや割高になりますが(ハイスピードで月額1,430円など)、それでも他社と比べて安価です。
初期費用も全プラン無料で、10日間の無料お試し期間があるため、実際に使ってみてから本契約するかを決められるのも大きなメリットです。
さくらのレンタルサーバ
月額: ライト128円~、スタンダード437円~
初期費用: 0円
無料お試し: 2週間
さくらは古くから低価格で知られており、WordPressが使えるスタンダードプランでも月額437円からと非常に安価です。エントリー~ミドルクラス相当の性能が500円以下で利用できるコスパの高さが魅力です。
初期費用は全プラン無料で、2週間の無料お試し期間も用意されています。クレジットカード不要で試用できるため、初心者でも気軽に始められます。
料金面ではロリポップとさくらが最も安く、次いでmixhost初回契約・エックスサーバー長期契約・ConoHa長期契約が続きます。初期費用はほとんどの主要サービスで無料化されており、無料試用期間もロリポップ(10日)・さくら(2週間)が公式提供し、mixhostも返金保証で対応しています。
キャンペーン・特典情報の比較
期間限定キャンペーンや独自特典も、サーバー選びの重要ポイントです。特にドメイン無料特典は年間数千円の節約になります。
エックスサーバー
主なキャンペーン: 半額キャッシュバック+独自ドメイン2つ永久無料+初期費用無料
特徴: 頻繁に大型キャンペーンを実施
エックスサーバーは最も積極的にキャンペーンを展開しています。例えば、12ヶ月以上の契約で利用料金の50%をキャッシュバックする「半額キャッシュバック」や、契約期間中ずっと更新料無料で使える「独自ドメイン2つ永久無料」などの特典が定期的に実施されています。
常時何らかのキャンペーンが行われているため、公式サイトでタイミングを見計らうのがおすすめです。
ConoHa WING
主なキャンペーン: WINGパック契約者に独自ドメイン2つ永久無料、最大55%OFF
特徴: ドメイン永久無料+高い割引率
ConoHa WINGもキャンペーンが充実しています。特にWINGパック契約者への「独自ドメイン2つ永久無料」特典は、契約中ずっとドメイン更新費用が0円になるため、長期的に大きな節約になります。
定期的に期間限定セールも開催されており、「最大53%OFF」「最大55%OFF」などの割引が適用されることも。初期費用が常に無料なので、キャンペーン適用時は非常にお得に始められます。
mixhost
主なキャンペーン: 初回最大55%OFF、30日間返金保証
特徴: 常設の初回割引+返金保証
mixhostは期間限定キャンペーンは少なめですが、初回契約の大幅割引が常設特典となっています。また、30日間返金保証により「1ヶ月使ってみて合わなければ返金」という安心感があります。
他社からの乗り換えサポート(無料の移行代行など)も行っており、長期ユーザー獲得に力を入れています。独自ドメイン無料特典はありませんが、サーバー性能や基本機能の充実に重点を置いている印象です。
ロリポップ!
主なキャンペーン: ハイスピード以上で独自ドメイン2つずっと無料、10日間無料お試し
特徴: 元々の料金が安い+ドメイン無料特典
ロリポップは基本料金が安いため大幅割引キャンペーンは少ないですが、ハイスピードプラン以上の契約で「独自ドメインずっと無料」を2つまで提供する特典は非常に魅力的です。
また、全プラン共通の10日間無料お試し期間により、契約前にサーバーの使い勝手を確認できるのも大きなメリットです。期間限定では初月無料や月額料金割引が不定期に行われることもあります。
さくらのレンタルサーバ
主なキャンペーン: 長期割引、2週間無料お試し
特徴: 元々の料金の安さで勝負
さくらは他社のような派手なキャンペーンは少なめですが、2週間無料で試せる点や、サーバー乗り換え時のサポート割引など細やかな優遇策があります。
また年間契約で月額がやや割安になる設定もあるため、長期利用なら初めから年契約するとコストパフォーマンスが高まります。さくらは大型キャンペーンよりも「元々の料金の安さと安定したサポート」を強みとしています。
現在、独自ドメイン無料特典はエックスサーバー・ConoHa WING・ロリポップの3社が提供しており、いずれも2個まで永久無料という共通点があります。年間数千円の価値があるため、複数ドメインで運用する予定のアフィリエイターには大きなメリットでしょう。
まとめ:アフィリエイト運営に最適なレンタルサーバーは?
アフィリエイトサイト運営に適したレンタルサーバーを、マルチドメイン数・データベース数、速度・安定性、料金、キャンペーンの観点から比較しました。それぞれに強みがあるため、自分の優先ポイントに合わせて選ぶのがベストです。
エックスサーバー
✅ おすすめポイント:無制限のサイト数、高い安定性、充実したサポート体制
✅ こんな方に:複数サイトを安定して運営したい方、キャンペーン特典を活用したい方
契約期間が長いほど割安になり、半額キャッシュバックや独自ドメイン無料などの特典も充実。業界最大手の安心感も選ばれる理由です。
ConoHa WING
✅ おすすめポイント:高速表示、初期費用ゼロ、長期割引の大きさ
✅ こんな方に:表示速度を重視する方、長期運用でコストを抑えたい方
無制限のマルチドメイン/DB対応と高速表示が特徴で、長期契約なら月額643円からの破格の料金設定。無料ドメイン2つも長期運用では大きなメリットになります。
mixhost
✅ おすすめポイント:LiteSpeedによる高速化、リソース無制限、30日返金保証
✅ こんな方に:最新技術による速度を重視する方、まずは試してみたい方
初回割引で手軽に始められ、30日間の返金保証でリスクなく試せるのが魅力。アダルトサイトにも対応しており、用途の幅が広いです。
ロリポップ!
✅ おすすめポイント:圧倒的な低価格、多数サイト対応、10日間無料お試し
✅ こんな方に:コストを最重視する方、多数のサイトを低予算で運営したい方
業界最安級の料金設定で、ハイスピードプランでも月額550円から。ドメイン無料特典もあり、予算重視なら最有力の選択肢です。
さくらのレンタルサーバ
✅ おすすめポイント:安定性、安価な料金設定、老舗の安心感
✅ こんな方に:安定稼働を重視する方、コストパフォーマンスを求める方
安定した運用と手頃な料金のバランスが良く、小~中規模のアフィリエイトサイト運営に適しています。2週間の無料お試しもあり、初心者にも始めやすいサービスです。
まとめ
最終的には、運営するサイト数と規模に合わせて、必要十分な機能・性能を持つプランを選びましょう。サイト数が多いなら上限無制限のサービス、アクセス急増に備えたいなら高速系サービス、費用を極力抑えたいなら低価格サービスがおすすめです。
各社の公式サイトや無料お試し期間を活用して、自分に合ったサーバーを見つけてください。アフィリエイト収益を最大化するためにも、サーバー選びは慎重に行いましょう。
参考情報出典:
- レンタルサーバー各社公式サイトの機能・料金ページ (機能一覧|レンタルサーバーならConoHa WING) (機能一覧|レンタルサーバーならConoHa WING) (ご利用料金 - ロリポップ!レンタルサーバー)
- 有志による速度検証や比較レビュー記事 (エックスサーバーはマルチドメイン無制限!データベース数も無制限 - 明快!レンタルサーバー比較ガイド) (mixhostの評判は?速度・スペック・料金のレビューまとめ) (ロリポップが爆速宣言!全プランアップデートの全貌をわかりやすく評価・解説してみた!!|hitodeblog(ヒトデブログ))
- キャンペーン告知・割引情報の紹介ページ (半額キャッシュバックキャンペーン!<2025年3 … - エックスサーバー)