他社比較
コアサーバー(CORESERVER)と他社を比較
初期費用 | 月額料金 | 容量 | お試し | ユーザーレビュー | |
---|---|---|---|---|---|
無料 | 198円/月 ~3800円/月 | 120GB240GB500GB60GB | 30日間無料お試し | ||
0円~ | 1027円/月 ~1947円/月 | 300GB500GB750GB | 30日間返金保証 | ||
2,000円~2,500円 | 780円/月 ~4980円/月 | 20GB30GB40GB50GB80GB | 2週間無料トライアル | ||
無料~3,000円 | 480円/月 ~20980円/月 | 100GB300GB350GB400GB500GB600GB700GB800GB | 30日間お試し | ||
無料 | 880円/月 ~22380円/月 | 250GB350GB450GB550GB650GB | 30日間返金保証 |
平均価格と比較
平均価格と初期費用・月額費用の比較
レンタルサーバー平均価格
初期平均 1,138円
月額平均 917円
コアサーバー(CORESERVER)の価格
初期費用 0.0円
月額費用 198円
初期費用と月額費用の平均価格は、当サイトの掲載しているレンタルサーバーの最安値価格の平均値となります。また、金額はすべて税別の表示となります。
口コミ
コアサーバー(CORESERVER)のレビュー・評判
管理画面が意外と複雑
メルマガ配信ができるサーバーを探していてCORESERVERに決めました。安くて大容量のサーバーだと思います。メルマガ配信は途中から使わなくなりましたが、その後もブログやサイトの作成などに利用しました。
CORESERVERの問題点は、管理画面が意外と複雑で分かりにくいことです。レンタルサーバーの初心者には、オススメできないかもしれません。
2年使っていますが快適に運用出来ています
コーポレートサイトへのアクセスが増え、某サーバーではアクセス制限が発生し、404エラーがたまに出ていたのでコアサーバーに乗り換え。低価格かつ転送量無制限のため、レンタルサーバーには珍しくアクセス制限が発生しない。GoogleやYahoo!のリマーケティング・リターゲティングで大量の閲覧数を稼いでいたが、2年間の運用の中で1度も制限は発生しなかった。
夜間のサーバーメンテナンスの営業で日中のページ表示が微妙に不安定になったことは1年に1度ほどの頻度。午前中に1~2回程度404エラーが出る程度なので、あまり気にならなかった。
全体的に価格の割に品質は高く、ECサイトでもない限り快適に運用できると感じた。
小規模に展開するのであれば特に問題はない
ゲーム攻略サイトの運営を目的にコアサーバーの一番低価格のプランを選択しましたが、良くも悪くもという感じでした。
普通に運営する分には特に問題やストレスもなく使えていたのですが、人気タイトルのゲームのページがSEOで上がり、アクセスが集中して「高負荷制限」にすぐにかかってしまい、レンタルサーバー側から一時的にサイト表示を止められるケースが多発してしまいました。低額料金のプランの場合はアクセスが集中しすぎるとこのような対応をされることが多い様で、その後すぐにプランを切り替えることになりました。
また、自身のサイトの負荷がどうかに関わらず、サーバー全体がダウンしてしまうことが低価格プランのサーバーではそれなりの頻度で起きています。
小規模に展開するのであれば特に問題はないですが、もし大規模展開を予定しているのであれば選ぶべきではないでしょう。
低額MINIプランからの乗り換え
コアサーバーの最低額プランである「CORE-MINI」から、2段階上である「CORE-B」に乗り換えて運用しています。
実は「CORE-MINI」のプランを利用していた際に、サーバーダウンがそれなりの頻度で発生していたことと、自身のサイトが高負荷をかけすぎたため、利用制限をすぐにかけられてしまいました。
そのため、値段はそれなりにあがるものの、制限をかけられない「CORE-B」を使う流れになりました。
サイト内に大量に画像ファイルを使っていても、アクセス集中時に高負荷扱いにならないためとても快適に運用できており、サーバー自体の安定性もとても高いので安心して利用できています。
また、このプランから電話サポートにも対応しており、緊急時にメールでの時間のかかるやりとりをせずとも、電話対応してくれるのが強みです。実は実際に利用したこと自体はないのですが、「電話サポートがある」という安心感は強いです。”
コアサーバーは定期的に機能をリニューアルしている
以前のコアサーバーはPHPプログラムには対応していなかったようで、初期状態のままではPHPプログラムで動くワードプレスの設定が出来ませんでした。
そこでワードプレスを設定する為、ネットで調べまくり、手動でタグを追加する方法を見つけ、何とか設定できました。
その後、コアサーバーは機能もリニューアルされ、面倒だったワードプレスの設定は、一発でできるようになりました。進化する高性能レンタルサーバーだと思い、現在でも利用しています。
運用している中で特にデメリットは感じていません。
管理画面のクセが強い
CORESERVERは何よりも料金が圧倒的に安いことが魅力です。
特に最近は、結果を出すことが難しくなったとされるアフィリエイトをやる時に、コスト面でのリスクが少ないことは、選択時の評価ポイントになると思います。
管理画面にややクセがあり、まったくの初心者が利用するには、ややハードルが高いと感じます。自分の場合はアフィリエイト講座を受けていたため、サポートがあったからよかったですが、サポートも含めて、利用者側の勉強も大事になるサービスだと感じました。
安くサーバーを運用したい人はお勧め
利用している友人からおすすめされたので、料金が安いのもあって利用してみました。
私が選んだCORE-Aプランは初期費用が掛からない上に、1ヶ月契約でも月額が400円台と格安なのに、SSDの容量が120GBと十分な性能を備えている点が素晴らしいと感じます。
実際に使用してみると、普段はサクサクとブログのページが開くのでかなり快適に運営出来る点もグッドだったりします。もっとも2番目に安い下位プランであるからなのか、サーバーがやや貧弱で障害がちょこちょこ起きてしまうのはウイークポイントです。
月に2、3回程度起こるので、タイミングによっては厄介だったりします。更にサーバーの移転方法がやや分かり難いのですが、下位プランには電話サポートがないので少し手間取った点もがっかりポイントです。
ただし料金の安さを考えれば、コスパに優れたサーバーである事は間違いないので、安く運用したい人にはおすすめ出来ます。
UIの操作に加えて全体的に使いやすくなった
Wordpressを利用する際にサブドメインやMYSQL等のデータベースが無制限に作れるというコスパに優れたサービスです。他社のレンタルサーバーと比べると、サーバーが重い時や停止したりといったことがよくあります。
もともと、コスパに優れている代わりにUIなどの使い勝手は悪かったのですが、GMOグループに統合された後はUIの操作に加えて全体的に使いやすくなりました。
今後に期待したいレンタルサーバーです。
投稿
コアサーバー(CORESERVER)の口コミ・レビュー投稿
レビュー投稿が可能なプランは「ライトプランCORE-MINI・スタンダードプランCORE-A・ビジネスプランCORE-B・プレミアムプランCORE-C」となります。
特徴
コアサーバー(CORESERVER)の特徴
- 独自ドメインの取得からサイトの表示まで最速1分で可能
- 強固なセキュリティ体制でリージョン(データセンター)も東京・大阪と選択可能
- 最大28コアのCPUと最大384GBのメモリと高スペックサーバー
共用サーバー
共用サーバーは1つのWebサーバーに対し、CPUやメモリ、サーバーOSやアプリケーション、ハードウェアリソースを複数人でシェア(共用)するサーバーのことを言います。サーバーの中で一番安価なタイプのサーバーです。
Webサーバー:Apache(アパッチ)
Apacheは世界中で利用されているWebサーバーソフトウェアであり、運用や利用実績はWebサーバーソフトウェアの中でNo.1です。
SSD搭載
SSDは従来のHDDに比べて読み書きの速度(処理速度)が速いため、表示速度はHDDの約3倍となります。そのため、Webサイトを運営する場合やWordPressなどのCMSの運用や動的サイトなどがSSDにより高速になるため、SSD搭載のレンタルサーバーを利用することを推奨します。
チャットサポートあり
レンタルサーバーの不具合や質問を専用のチャット機能を利用して相談可能なレンタルサーバーです。チャットの質問時間が決められています。
メールサポートあり
メールサポートがあるレンタルサーバーです。メールサポートはレンタルサーバーの標準サポートとして基本的にはサポートがあります。
API機能・提供あり
API機能・提供しているレンタルサーバーをご紹介しています。
APIは「アプリケーションプログラミングインタフェース(Application Programming Interface)」の略で利用できるサーバーは少ないことが現状です。
HTTP/2対応
HTTP/2は、2015年に公開されたHTTP/1.1の最新バージョンです。そのため、HTTP/1.1と比較した場合、HTTP/2は「複数のリクエストを同時に処理することができる」ため、ウェブページの読み込み速度が向上する(クロールが効率化する)という特徴があります。
お試し期間あり
お試し期間があるレンタルサーバーです。
お試し期間はレンタルサーバーの費用を一切払うことなく、レンタルサーバーを利用できる期間となります。
初期費用無料
初期費用無料のレンタルサーバーです。
利用者に長くレンタルサーバーを継続してもらうことで「初期費用無料」という価格設定を行っています。契約期間は確認して、申し込みを行いましょう。
独自SSL証明書無料
独自のSSLサーバー証明書が無料のレンタルサーバーです。主に「Let’s Encrypt」という無料のSSLサーバー証明書を設定でき、一般的に販売されているSSL証明書とは暗号強度に違いはありません。

ポイント
コアサーバー(CORESERVER)のおすすめポイント
初心者向け機能充実 | コアサーバー申し込み時に、独自ドメインを同時購入することで自動でサイト(WordPress)の表示まで設定されます。 余計な設定不要で申込完了後すぐに、ホームページの作成にとりかかることが出来ます。 | ||
---|---|---|---|
カード不要の30日お試し | コアサーバーは「クレジットカードの登録不要」で30日間無料でレンタルサーバー試し運用すること可能です。 | ||
アダルトテキストは可能で画像は不可コアサーバーはアダルトサイトの運用が可能なレンタルサーバーですが、アダルトコンテンツのみ可能となっており、動画や画像は不可となります。また、合法的なコンテンツに限りアダルトサイトを運用することが可能です。 | |||
国内シェア第4位(4.40%)コアサーバー(CORESERVER)単体ではなく、GMOデジロック株式会社が運営するレンタルサーバー全体のマーケットシェアであり、全体の4.40%を占めています(HostAdvice調べ) 。GMOデジロック株式会社はコアサーバー以外にも、バリューサーバー(VALUE-SERVER)、XREA(エクスリア)、COREPRESS Cloud(コアプレスクラウド)などのホスティングサービスを展開しています。 | |||
全プランAPI利用可能コアサーバー(CORESERVER)のAPIは申込不要で全プランで利用することが可能です。コントロールパネルのからAPI KEYを取得できます。 | |||
WordPressは初心者でも最短1分でスタート可能コアサーバー(CORESERVER)は少しクセがあるコントロールパネルですが、リニューアルを繰り返しかなり使いやすくなっています。個人ブログなどはWordPressであれば最短1分で始めることが可能で、ライブチャットで緊急時のトラブルにも対応してくれます。 推奨は「CORE-MINIプラン(月額約198円)」で個人向き、初心者向きに作られ、ずっと利用し続けることが可能なレンタルサーバーです。 |
基本情報
コアサーバー(CORESERVER)の製品情報
サーバー名 | コアサーバー(CORESERVER) | ||
---|---|---|---|
公式サイト | https://www.coreserver.jp/ | ||
サーバーの種類 | 共用サーバー | ||
Webサーバー | Apache(アパッチ) | ||
提供プラン | ライトプランCORE-MINI・スタンダードプランCORE-A・ビジネスプランCORE-B・プレミアムプランCORE-C | ||
お試し期間 | 30日間無料お試し | ||
初期費用 | 無料 | ||
月額費用 | 198円~3800円 | ||
ディスク容量 | 120GB・240GB・500GB・60GB | ||
ハードディスク | SSD | ||
サーバーOS |
| ||
CPU・vCPU | 最大28コア | ||
メモリ | 最大384GB ダイナミックスケール | ||
転送量 | 転送量は全プラン無制限です。 | ||
サポート体制 | チャットサポートあり・メールサポートあり | ||
データセンター | 大阪府・東京都 | ||
ネットワーク環境 | 各サーバー10Gbpsで接続 | ||
RAIDの構成 | RAID0(ストライピング) | ||
動作確認済みCMS | WordPress | ||
コントロールパネル | コントロールパネルを見る |
運営情報
コアサーバー(CORESERVER)の運営会社
企業名 | GMOデジロック株式会社 | ||
---|---|---|---|
企業公式サイト | https://www.digirock.co.jp/aboutus.html | ||
所在地 | 〒530-0011 | ||
設立日 | 2001年7月(株式会社化は2004年4月) | ||
資本金 | 1000万円 | ||
事業内容 |
| ||
電話番号 | 06-7634-2727 | ||
許可関連 | 一般第二種電気通信事業者 届出番号:E-13-1946 | ||
関連製品 |