企業名:さくらインターネット株式会社
さくらのレンタルサーバは、初期費用1,048円~5,238円、一番下位のプランで月々131円、最上位プランで月々13200円の共用サーバーとなります。
料金・プランを確認する
電話によるサポートが分かり易かった
月額500円程度で、容量も100Gもあるのでブログで使用する際は特に容量を気にせず使う事が出来ます。更にレンタルサーバの利用が初めてだった私には、電話によるサポートが分かり易くて助かりました。ただし老舗の安心感がある一方でコントロールパネルなどのシステム面が少し古臭く感じる所があり、初心者がサポート無しで設定を行うのはやや複雑過ぎる部分も感じました。
ただ、最近はコントロールパネルもリニューアルされたため、快適に利用できています。
コスパは良いですが、コンパネが遅い
さくらのレンタルサーバーのスタンダードプランを選んだ理由は料金が安かったからで、500円ほどという低価格で利用できる点に魅力を感じました。スタンダードプランを利用して特に良かったと感じたのはコスパに関してで、低価格ですが動作は安定していますしWordPressのクイックインストールやSSL対応など必要な機能が揃っているので、とにかくコスパが良いと感じています。
全体的に動作は安定していると感じているのですが、一方でコントロールパネルの表示速度がやや遅めな感じがするのでその点は気になりました。料金が安いので仕方ないのかもしれませんが表示が早いにこしたことは無いので、もう少し表示速度が改善されたらなと思うことはあります。
設定項目等々が分かりにくい
最安で1から借りるなら1,000円ちょっとなのでメチャクチャ安いと思います。利用者も多く、何かトラブルや不具合があった際にはネットで検索すればある程度解決作が乗っているのも嬉しいポイントだと感じます。
ただ、他のサーバーとの比較はしてないですが、設定項目等々が直感で分かりにくいのが面倒です。
価格が安いが安定した運用
価格が安いが安定した運用が行われている。マルチドメインへの対応もあるしデータベース利用も20個使えれば十分。コントロールパネルからのアップロードも使いやすい。SSLが無料で使えるのもよかった。ドメインは移管せずともサーバーにおけるのも良く、お試し期間終了を待たずにすぐに使いたかったので問合せしたらレスポンスも早かった。
メールアドレスの設定において同じアカウント(ドメインより前にくるもの)はマルチドメインにおいて同じメールアドレスとして扱われ使い分けが出来なかった。もっと上のコースならばできるらしいがマルチドメインを利用するのだからメアドも使い分け出来るようにして欲しい。それと時々コントロールパネルがバグったりしてるので気をつけて欲しい。
同人サイト作成とブログ公開用
趣味のファンアートなどを公開する同人サイトを作成する目的でレンタルした。無料のレンタルサーバーも選択肢にあったが広告表示されるのが嫌なので、契約を始めた当時まだ月額110円程度で格安・安定していた「さくらインターネット」の「ライトプラン」を選びました。
利用して良かったポイントは、価格が安かったこと。また、サブドメインで利用していたので、サーバー会社のドメイン名もシンプルで覚えやすい名前が良かったので、「sakura.ne.jp」という名前は可愛らしく印象良く感じました。借り始めた当時、Perlを用いたスクリプトゲームを公開していたので、そのプログラムに対応していたのも良かったです。
利用していて困ったことは、同人サイトなのでアダルトコンテンツ(イラスト)の希望があり、公開したかったがサーバーの利用規約に違反してしまうので、そのコンテンツだけアダルトOKの無料サーバーを借りてサイトを作り直すなどの手間がかかったことです。さらに、最近まで管理用のサーバーコントロールパネルのインターフェースが古く、使い勝手が悪かった印象です。
スマホからのコンソール機能も対応されていないので、直接コントロールパネルからメールなどを開いて閲覧しようとしても出来なかったりするので改善して欲しいポイントです。
コンパネが新しくなったが微妙に使いづらいと感じる
さくらのレンタルサーバは、コンパネが新しくなった割に微妙に使いづらい。メールアカウントの登録について一括登録機能が無い様に見受けられる。
アカウント数が多いと相当めんどうで、メールアカウントの一括インポート機能やエクスポート機能はつけるべきだと思う。SSHログイン機能がないので、機能追加して欲しい。
ただ、ダウンロードやアップロードも結構早いのは好印象でファイルマネージャの機能があり、ちょっとしたアップロードをコンパネから利用できるのは結構助かる。
大手の安心感はあるがサポートとWordPressは気になる
さくらの良い点として国内最大手のサーバー会社だけあって、安心感があった。また、容量や機能に対して価格が安かった。電話でのサポートもあり、わからないことは詳しく話を聞くことができたので、運用の上であまり困ることがなかった。
電話のサポートについては利用者が多いためか、なかなかつながらず、30~60分程度待つこともあったので、もう少し早くつながるようにしてほしい。また、個人的にWordPressとの相性がいまいちな感じがした。サイトの速度がかなり遅く、他社のサーバーに乗り換えたところスピードが上がったので、WordPressの動作をもう少し早くしたほうがいいと思う。
実際に利用してみるとサーバーのレスポンスが遅い
さくらインターネットのことは正直あまり知らなかったですが、会社向けのホームページを作る際には良いというネットの口コミを見かけて興味を持って契約をしました。バックアップ機能にもきちんと対応したベーシックプランのスタンダードプランを選びました。
料金的にはわりと安くて良いと最初は思っていましたが、実際に利用してみるとサーバーのレスポンスが遅くイライラしました。趣味のホームページで使うにはまだ我慢できますが、ビジネスでこちらのレンタルサーバーを使うとサーバーのレスポンスが遅いのは致命的です。
そのため他社のレンタルサーバーに乗り換えました。
スペックも十分でメール以外は満足
「さくらのレンタルサーバ」は何よりもスペックの割には低価格で借りられることです。また容量も100GB あるので相当な大規模な商用サイトでも作らないのであれば十分なスペックだと思います。
容量が100GBあり、空いている領域をオンラインストレージとして使えるので、最近は専ら借り始めた時の当初の目的よりもストレージとして利用している方が大きいです。Ruby、Python、PHPも使えるのでサーバーサイドの開発にも利用しています。簡単にさくらのブログを開設できるところもいいと思います。
しかし、WEBメールがとても使いづらいので改善してほしいですね。いつの間にか転送量制限がかかることもあります。また、PythonのバージョンがまだV2だというあたりが使いにくいところです。
サービス自体は十分使い勝手がある品質だと思っています。
初心者でも利用しやすく安くてもサポートも充実
さくらのレンタルサーバが初心者が使いやすいと聞き、WordPressを利用したかったのでスタンダードプランにしました。
個人で使うには十分な容量で使い方もWordPressの設定も簡単で良かったです。
利用料が安いのに、メールで問い合わせるとレスポンスも1日以内に来たため、サポートもちゃんとしていてとても満足度の高いレンタルサーバーだと感じます。
コントロールパネルも綺麗で見やす印象でした。また、初心者でも分かるような解説もしっかりしてました。
スタンダードプランは法人でも使える
もともと、努めていた企業でプロバイダー提供のメールアドレスでWEBサイトもないところでしたが、WEBサイトも企業宣伝や営業の一助となるため、また独自ドメインのメールアドレスを統一するために、自社ブランディング確立の目的でさくらのレンタルサーバーを利用しました。
IT業界的には、老舗のイメージですが機能的にコストパフォーマンスは十分で、このサーバでWordpressでサイトを運用していました。
運用中に特に何も問題がなく、問い合わせした場合の対応などもしっかりサポートしてもらった記憶があります。
そのため、スタンダードプランでも法人利用できます。
社内新製品用専用ページの開設に利用しました
ビジネスシーンにおいて新商品用の専門ページの開設に利用しました。何といっても価格が他社と比べ安かったことが決め手です。
使用した感じは回線は安定感があり不自由しませんでした。
問題が生じた際のサポートも的確な応対をいただき現在も利用継続中で満足しています。
月額費用を考えると値段相応
月額524円で必要な機能は全て揃っているさくらレンタルサーバのスタンダードプランを利用しました。
大手サーバー会社なのでサーバー管理画面がしっかりしており、また各種マニュアルもそろっていて、非常に使いやすかった印象です。
不満な点は、サーバーの応答速度の遅さとお客様サポートの反応の遅さです。
サーバーの速度に関しては、特に私が利用しているWordpressテーマでは遅く、実用には難しいと感じたぐらいです。
サポートに関しては、メールでの問い合わせに対して2~3営業日はかかるので、すぐに対処することは期待できませんでした。私はデメリットの方が多く感じたため、継続利用は控えましたが、月額費用を考えると値段相応だとも感じます。
利用して7年目です
さくらのレンタルサーバを利用して、もう7年目になると思います。
1番の良い点としては安定性じゃないでしょうか?
さらに価格も手頃な金額ですし、特にトラブルもなく現在も利用しています。
不慣れだった時に電話して色々アドバイスを貰ったことがあり、対応も良いと感じます。
ただ1点不満なことは、長く使っている利用者に対しては何の特典もないことです。サービスをしてほしいですね。
いつも快適な動作
さくらのプレミアムプランを仕事としてレンタルしましたが、コストパフォーマンス重視で見やすいインターフェースと扱いやすいアプリケーション類が魅力的だと思います。
社内の情報共有インフラとして利用していますが、特に現時点で困ったことは一切ありません。
しかし、あえて問題を上げるとすれば、希にですがサーバーが不安定になることがあり、アクセスが固まるときもあります。
ただ、とても稀ですし、サーバーが原因かどうかも特定できていないため、いつも快適な動作なので言うほど気にもならないです。
ライトプランではWordPressが使えないので不便
安いからしょうがないが、ライトはWordPressが使えないのは不便。
しかし、ライトプランは無料でブログを20個作れて、他の無料ブログよりもSEOも強い気がする。
コントロールパネルでドメインを設定するとき、反応が悪く説明も分かりにくいので、最初はちょっと戸惑うので注意。
ライトプランを契約する方はWordPressが使えないので注意してください。
手厚いフォローだったが月額費用は高いかな
趣味のHPを運用しています。自転車で各地を訪問して、その先々でのトピックスを上げるためにHPを持っていました。
最初は、さくら以外の別の格安レンタルサーバーを利用していました。
ただ、アフィリエイトをするようになり、写真も沢山乗せるようになったし、ワードプレスを使うようになったのでさくらのレンタルサーバのプレミアムプランに変更しました。
サーバー移転の際に、質問を電話で行い、手厚いフォローを行ってくれたので助かりました。
200GBなので、すごく早いし、写真もアップし放題です。
ただ、後から他社を見ると容量の割には月額費用が高いプランだと感じました。
初心者でも満足
さくらのレンタルサーバーは、WordPresを利用するために使い始めました。
WordPresの教本で使われているレンタルサーバーのため、その本を読みながらだと、とても分かりやすいです。
月額利用料も安く、WordPresが使えて、独自ドメインも作れるため満足しています。他のサーバーは利用したことがありませんが、初心者でも満足しています。
信頼性もあり、操作性も高い
昔からあるレンタルサーバーサーバーで、かなり前から利用経験があります。
使いやすさは普通ですが、自分の用途に合わせた料金体系が魅力です。同じような内容で、他のレンタルサーバー会社と比べると半額ほどの料金で、信頼性もあり、操作性も高いです。
ただ、少しゴチャつく感じがあるのだけが気になる点です。あとはとても良いです。
スピードや使い勝手に不満
初めてのレンタルサーバ使用だったので,いろいろ比較しながらも,一番初心者向けで,しかも値段も安いことから選びました。
確かに,説明が一つ一つ丁寧で,導入はしやすかったです。
サポート情報のサイトも使いやすく,使っていてわからないことや,行き詰った時はすぐに調べて対応することができました。
ただ,使っているうちにスピードや使い勝手に不満がつのり始め,高速でワードプレスも簡単に導入できる他社に乗り換えました。
レビュー投稿
こちらのページのさくらのレンタルサーバでレビューできるプランは「ライト・スタンダード・プレミアム・ビジネス・ビジネスプロ」となります。
製品情報
種類 | 共用サーバー | ||
---|---|---|---|
Webサーバー | nginx | ||
提供プラン | ライト・スタンダード・プレミアム・ビジネス・ビジネスプロ | ||
お試し | 2週間お試し無料! | ||
初期費用 | 1,048円~5,238円 | ||
月額費用 | 月額131円~月額13200円 | ||
ディスク容量 | 100GB 、 10GB 、 1TB 、 200GB 、 300GB 、 360GB 、 500GB 、 700GB(HDD 、 SSD) | ||
転送量 |
| ||
ユーザーサポート | チャットサポート 、 メールサポート 、 電話サポート | ||
データセンター | 大阪府 、 東京都 | ||
RAIDの構成 | RAID10(ミラーリング+ストライピング) | ||
その他特徴 | 1TB以上 、 HTTP/2対応 、 WAF搭載 、 お試し期間 、 独自SSL証明書無料 、 自動バックアップ無料 |
コントロールパネル
以下をクリックすることでさくらのレンタルサーバのコントロールパネル・管理画面を確認することが出来ます。
コントロールパネルを見る2019年3月からさくらのレンタルサーバのコントロールパネルが新しくなり、直感的に操作できるよう見やすく改善されています。
自動インストール
concrete5
concrete5(コンクリートファイブ)の自動インストールが可能なレンタルサーバーです。直感的な操作でコンテンツを作成、編集できることが特徴CMSです。市販ホームページ作成ソフトの利便さと、サーバー上でコンテンツを管理するCMSの利点を併せ持っています。
EC-CUBE
EC-CUBEの自動インストールが可能なレンタルサーバーです。EC-CUBEは国産のECサイト・ショッピングサイト向けのCMSであり、レンタルサーバーによってはインストール可能なバージョンが決まっている場合があるので注意してください。
WordPress
WordPressの自動インストール又はすでに搭載されているレンタルサーバーです。
WordPressの市場シェアはWebサイトの約35%を占めており、ほとんどのレンタルサーバーに導入自動インストール化されています。
運営スタッフレビュー
国内シェア第3位(13.42%)
国内シェア第3位(13.42%)
さくらのレンタルサーバの日本でのマーケットシェアは13.42%と第3位となっております(HostAdvice調べ)。教材や教本によく紹介されるレンタルサーバーですが、エックスサーバーやロリポップなどに利用者数は負けている状態となります。
初心者・個人サイトはスタンダードプランを推奨
マニュアル本やセミナーなどで紹介されている「さくらのレンタルサーバ」は、初心者・個人サイトなどの運営にはスタンダードプランがお勧めです。
スタンダードプランの場合、月額525円~で無料SSLサーバー証明書、電話・メールサポートなどが充実しており、WordPressなどのCMSも約20サイト作成することが可能で、もちろんWordPressの自動インストール機能(簡単インストール)もあります。利用している方も多いため、トラブルは検索すれば、ほとんど分かることも魅力の1つです。
コンテンツブースト機能
コンテンツブースト機能はデータをCDNサーバーへキャッシュし、データの配信を肩代わりするサービスです。画像やコンテンツが多い場合のWebサイトや突発的に起こる503、502エラーを解消したい場合はおすすめです。
プレミアムプラン以上であれば月間100GBの転送量までコンテンツブースト機能が無料で利用できます(ライト・スタンダードプランの方は上位プランへ変更か月額1,100円)。100GBを超えた場合、1GB当たり5円課金、又はコンテンツブーストが自動的に初期設定へ切り替わるか選ぶことが可能です。
障害・メンテナンス情報
さくらのレンタルサーバの障害・メンテナンスの最新情報をお伝えしています。
(当サイトの更新日:2021年03月06日)
さくらのレンタルサーバの障害・メンテナンス情報は以下「サーバー障害公式ページ」から確認してください。
運営会社
企業名 | さくらインターネット株式会社 | ||
---|---|---|---|
企業URL | https://www.sakura.ad.jp/corporate/corp/profile.html | ||
所在地 | 本社 東京支社 福岡オフィス | ||
設立日 | 創業:1996年12月23日・設立:1999年8月17日 | ||
資本金 | 22億5,692万円:東京証券取引所市場第一部(証券コード:3778) | ||
事業内容 |
| ||
電話番号 | 一時的に非公開 | ||
許可関連 | ・SOC2 Type1(セキュリティ、可用性) ・ISMS ・ISMSクラウドセキュリティ認証 ・PCI DSS ・プライバシーマーク | ||
関連製品 |